こんにちは。“わたしのmamma”クリエイターのなおむんです。
かさばらなくて持ち運びに便利な抱っこ紐、『グスケットとダッコルトどっちがいいんだろう』と迷っていませんか?
わたしがおすすめするのはグスケット。
なぜなら両方使ってみたところ使用方法や使用感に大した差はないので、バリエーション豊富で被りにくいグスケットがいいのではと。
この記事では、グスケットとダッコルトの比較、グスケットに関する口コミの検証、グスケットが活躍する場面について紹介します。
読み終えるころには、グスケットが魅力的に思えて迷わず買えるようになっていますよ!
スポンサーリンク
グスケットとダッコルト、どちらもスリングタイプの抱っこ紐
グスケットもダッコルトもコンパクトになって持ち歩きに便利な抱っこ紐です。
どちらも肩から斜めがけにするスリングタイプで、子どもを抱っこするのをサポートしてくれるもの。
サポートするだけなので、普通の抱っこ紐のように両手が完全に自由になるわけではありません。
手で支えてあげる必要はあります。
また、肩に負担がかかるので長時間の抱っこには不向き。
10分くらいすると痛くなってきます。
グスケットはメーカー名で、抱っこ紐の名称は「ANAYOサポートバッグ」です。
ですが、一般的に「ANAYOサポートバッグ」のことを「グスケット」と呼んでいるので、この記事でも「グスケット」と記載していきます。
一方ダッコルトは商品名。
ママイトというメーカーの商品です。
スポンサーリンク
グスケットとダッコルトの比較
ここからは両者を比較しながら、それぞれの特徴の確認です。
グスケットとダッコルト比較表
グスケット | ダッコルト |
公式サイト 4,700円+送料1,000円 楽天・Amazon 6,600円 |
7,920円 |
230g | 155g |
11色 | 5色 |
腰がすわる時期6ヶ月頃から20kgまで | 12ヶ月(10kg)から48ヶ月(18kg) |
可能 | 不可 |
比較的かため | やわらかい |
あり | なし |
手洗いもしくは洗濯機モード推奨 | 洗濯機OK |
韓国 | 日本 |
オンラインのみ |
オンライン・アカチャンホンポ等 一部実店舗取扱あり |
不可 | 取扱実店舗で可能 |
次からポイントをピックアップして解説しますね。
グスケットはバリエーション豊富
グスケットは11種類あり、より好みのデザインが見つかる可能性が高いです。
対するダッコルトは5種類。
グスケットのほうがアニマル柄もあったりバリエーションが豊富です。
種類が多いので人と被りにくいのが嬉しい。
グスケットは安いけど手に入りにくい
グスケットはダッコルトより安い価格設定になっています。
より安く購入するには公式サイトになりますが、韓国からに輸入になるため時間がかかってしまうのがデメリット。
また、楽天ではすぐに売り切れてしまうので、ほしいときに入荷待ちの状態の可能性があります。
なので、気になったらとりあえず入荷通知メールを受け取る設定だけでもしておきましょう。
そして最近Amazonやヤフーでも買えるようになった!
Amazonやヤフーの入荷状況を追ったことがないのでなんとも言えませんが、
Amazonやヤフーも再入荷待ち期間があるかも?
グスケットは試着できない
グスケットは実店舗の取扱がないので、試着して購入することができません。
絶対試着したい人にはダッコルト一択です。
わたしが、最初にこのタイプの抱っこ紐を使ってみたのは友人に借りたダッコルトでした。
使いやすかった!
でもダッコルトの中で選ぶなら、友人と同じデザインものしかいいと思えなかったんです。
完全に真似するのもどうかと思ったので、グスケットもあまり変わらないだろうとグスケットを買いました。
結果大正解。
試しにダッコルトを試着してみて感じをつかんでからグスケットを買うのもありです。
ダッコルトのほうがちょっと軽い
数字で比較すると、75gダッコルトのほうが軽いです。
また、肩にかけた感じもダッコルトのほうがふわっとしていて、
グスケットほうがしっかりしています。

右グスケット・左ダッコルト。どちらも同じくらいの大きさです。
でも、グスケットも抱っこしない状態で5時間つけっぱなしにしましたが肩が痛くなることはありませんでした。
iPhoneを肩からかけているほうが肩が凝ります。
あとは持ち歩きのために少しでも軽いほうがいいならダッコルトですが、
そんなに気にしなくていい差なのでは。
グスケットの決め手は他の人との被りにくさ
わたしがグスケットを買った決め手はいろんな色やデザインがあって、他の人と被りにくいから。
というのも、違いがデザイン以外にほとんどないです。
育児用品はそこまで種類がたくさんないので被りがち。
でもグスケットならグスケット自体は被っても
色やデザインがたくさんあって好みが分かれそうだから全部被る確率は下がります。
スポンサーリンク
グスケットの使いかた
ではダッコルトの使いかたを説明します。
着用方法(ダッコルトと同じ)
グスケットもダッコルトも着用方法、子どもの下ろしかたは一緒です。
わたしがやっている抱っこの方法はこんな感じ。
step
1肩から斜めがけにする
step
2子どもを抱っこする
step
3子どもの上からくぐらせてお尻の下にパットを敷く
step
4調整ベルトをひっぱって長さを短めにする
おろすときですが、グスケット公式のやりかたでは「ベルトを引き延ばすかバックルを外すか」です。
でも、ヒップパットを上にずらせば子どもが自分でおりていってくれます。

ピップパッドを上にずらすと

スルスル抜けて下におりれます
抱っこするときもおろすときもめっちゃ簡単。
よければ公式も見てみてください
スポンサーリンク
グスケットの口コミの検証
わたしがグスケットを購入するときに気になった口コミが実際どうだったかお伝えします。
「抱っこしたりおろすときにいちいちしゃがむのが面倒」
すでに着用方法で紹介しましたが、いちいちしゃがまなくても抱っこしたりおろしたりできました。
子どもが立った状態じゃないといけないとなると、逃げたり暴れたりしてなかなか着用できないこともあります。
でもグスケットは先に抱っこしてから着用できるので、子どもを捕まえてからゆっくり足を通せばOK。
一瞬だけ抱っこするつもりだったのが長引きそうなときも、事前に肩からグスケットをかけていればそのまま入れられるので便利。
「セーフティバンドがはずしにくくておろすのに手こずる」
これも前出ですが、セーフティバンドとバックルをはずさなくてもヒップパッドを上にずらせばおりてくれるので問題ありませんでした。
「肩ベルトを2つにわけるのが難しい」
グスケットは肩の負担軽減のために肩ベルトを2つに開いて着用することができます。
これが難しいという口コミがありました。
確かに、子どもを真っ直ぐ座らせようとすると肩にベルトが別れる部分がうまく当たらないことがあります。

確かに最初調整なしで使用していたときは開きにくかったです
でも、長さ調整すると解消できる。
グスケットには2つ長さ調整する箇所があって、ひとつはダッコルト同様子どもを抱っこした後に調整する箇所。
もうひとつが、抱っこする人の体格に合わせてサイズ調整をする箇所。
体格に合わせるほうを事前に調整しておくことでうまく肩ベルトを開いて使えるようになります。
スポンサーリンク
グスケットが活躍する場面
どういう場面に役に立ったか紹介するので、みなさんもご自身が使っている場面をイメージしてみてください。
近場のお散歩や保育園の送り迎え
まずは定番ですが、近場をお散歩するときはグスケットを肩にかけて出かけています。
普通の抱っこ紐を付けたままだと動くときに邪魔に感じますが、グスケットは肩にかけていることも忘れるくらいです。
前出ですが、長時間かけたままでも肩こりもしません。
保育園の送り迎えが始まってさらに重宝。
普段は機嫌よく歩いてくれても、たまに抱っこをせがまれることがあるので
あってよかったです。
ベビーカー拒否の抱っこ対応
元々わたしはこのために購入しました。
息子は1歳を過ぎたころからたまにベビーカーからおろせ!攻撃がひどくなり、
抱っこするものの重いのですぐベビーカーに戻し、また抱っこしてはベビーカーに戻しを繰り返して全然何もできないことが続きました。
だけどお買い物に抱っこ紐を持っていくと荷物になってしまうのでコンパクトになるものが欲しかったんです。
グスケットはかさばらないのでベビーカーのシェードに入れて持ち歩けるので便利。
予期せぬエレベーター点検
普段はエレベーターが使える場所も点検で使えないときがあります。
わたしは持ち歩き初日に早速この場面に遭遇しました。
おでかけのために駅に行ったらホームまでのエレベーターがなんと夕方まで点検中!
普段は抱っこ紐がかさばるので持ち歩きしていなかったのですが、この日は届いたばかりのグスケットがあったので問題なく駅のホームまで上がれました。
グスケットがなかったら片腕で12kgの息子を抱えて、もう片方でベビーカーを担ぐなんで無理でした。
心から感謝しました。
寝ぐずり
寝かしつけで抱っこするときにも役立ちます。
歩き始めるころになると体重は10kgを超えることも珍しくないですよね。
そんな子どもを寝るまで抱っこしているのは大変。
我が家では寝ぐずりのときは抱っこしませんが、
電車の中でぐずってしまってどうしようもないときにグスケットで抱っこしていたらいつの間にか寝ていました。
めちゃくちゃ助かりました。
10分くらいすると肩が痛くなってくるので注意。
最後に。グスケットはおでかけのときのお守りとして持っておこう
以上、グスケットを全力でおすすめするわたしのグスケットとダッコルトの比較、グスケットに関する口コミの検証、グスケットが活躍する場面の紹介でした。
まとめ
- グスケットはバリエーション豊富で好みのものを見つけやすい
- コンパクトなので持ち歩きに便利
- 使いにくい口コミは問題なし
わたしのまんまpoint
ぐずってもグスケットがあればサッと抱っこできる!
・お散歩途中で抱っこしなきゃいけなってもいいから、どんどんお散歩に行ってお昼寝してもらおう!
・お買い物中に暇でぐずっても抱っこしたままお店が見れる。子どもに振り回されないで自分がしたいことをしよう!
グスケットは楽天で購入する場合は、入荷待ちのことも多いです。
もしまだ買うか迷っているなら、とりあえず再入荷通知を受信できるようにしておきましょう!
グスケットを使って抱っこの負担から解放されてください★