「サンシャイン水族館」って2歳でも楽しめるかな?
2歳や3歳くらいだとどんな展示が楽しいんだろ?
ちびっこが動物に興味を持ってくると、動物園や水族館に連れていきたくなりますよね。
今回は2歳1ヶ月の息子と「サンシャイン水族館」に行ったので、その経験を元に楽しめたものとつまらなさそうだったもの、注意点について口コミしていきます。
この記事でわかること
- 2歳児が興味を持った展示
- 2歳を連れていくときの注意点
- 最もおすすめの割引方法
2歳や3歳くらいの幼児が「サンシャイン水族館」を楽しめそうかどうか参考になると思うので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね♪
万全の体制でサンシャインに行きましょう!
スポンサーリンク
2歳が楽しんだ「サンシャイン水族館」の展示
では早速2歳が楽しんだ展示を紹介しますね。
1番はアシカ!
1番テンションが上がっていたのが、アシカ!

屋外エリア(マリンガーデン)のアシカの水槽では、アシカさんが大きくジャンプ!
何回もジャンプ!

息子は怖がりながらもとっても楽しそうに見ていました。

ダイナミックな動きが楽しいんだと思う

このエリアはアシカが大活躍。
サービス精神旺盛な子たちが、ジャンプしたり、頭上をぐるぐるしたり、ショーを見せてくれます。




1年前に鴨川シーワールドで見たときは無反応だったのに、すごく気に入ったみたい
次はジンベイザメがいる巨大水槽

巨大水槽(サンシャインラグーン)も10分くらいみてました。

特にテンション高かったのが、やっぱり大きい魚。
2歳ぐらいはわかりやすいのが好きみたい
ちびっこたちは水槽にはりついてたけど、大人は階段状のベンチに座ってゆっくり見てました。

ここはちびっこでも1人で立って見れるから、本人もパパママも嬉しい場所。
アザラシは相思相愛??

人なつっこいアザラシはとってもかわいかった!
水槽に近づいてきて、じーっとこちらをみてる。
見つめ合う息子とアザラシに癒されました。
めちゃくちゃ癒される。パパママにもおすすめ!!
アザラシの水槽はそんなに大きくないけど、ちびっこたちがたくさん集まってた。

ここも自分で立って見れる高さだし、だからかちびっこたちもなんかテンション高めでした。
2歳は大きい魚がお好き
巨大水槽でもそうだったけど、どこでもわかりやすい大きい魚がすきでした。

「サンシャイン水族館」は小さい水槽に小さめのいろんな生き物がいるから、気に入る種類は少ないのかも。
とはいえ、2歳になって前より興味ある反応することが多くて、親は満足
つまらなさそうだったのはクラゲ、ペンギンもあまり・・・
クラゲは「海月空感」というイベントみたいな展示になってたんだけど、息子はすぐに飽きて外の巨大水槽に戻っていきました。
大人的にはきれいで見ていたいけど、2歳にはつまらないみたい。
それから、大きめでもペンギンも意外に飽きやすかったです。

2023年1月現在、鳥インフルエンザの影響でペンギンの展示は規模縮小しています
それからカワウソは人だかりができてたけど、まったく興味をみせず・・・。
カワウソは低学年くらいの子がはしゃいでたな
スポンサーリンク
2歳や3歳のちびっこと「サンシャイン水族館」にいく注意点
「サンシャイン水族館」で楽しんでくれた息子ですが、注意点もありました。
水槽の位置が高め
「サンシャイン水族館」は水槽の位置が高めです。

2歳、身長86cmの息子ではまったく見えない水槽もまあまあある。


あごが乗るくらいの高さのものが多くて、それだと視界が狭くなっちゃうみたいで抱っこをせがまれます。
巨大水槽と館内のアシカの水槽は足元近くまで水槽になってる場所があるから、そこだけは自分一人でゆっくり見てました。
盲点だった・・・
長時間の抱っこは覚悟すべし
だから、結構抱っこする場面が多い。
身長が低い2歳や3歳のちびっこを連れて行く場合は長時間抱っこ覚悟で行きましょう。
グスケットのような補助アイテム持ってる人は持参して!!
わたしは油断して持って行かなかったら大変だった、、、
あわせて読みたい
ベビーカーは預ける
館内はベビーカー利用OKだけど、混雑してるからベビーカーなしのほうが動きやすいです。
入場口から入っていき、館内に入る手前にベビーカー置き場があるから預けましょう。

階段移動もあり。
だけどエレベーターもあるから、どうしてもベビーカーがいい人はそのまま入っても大丈夫。

カフェはタリーズと自動販売機のみ
飲食できるお店は 屋外エリアにタリーズのみ。
しっかりご飯を食べたいなら、サンシャインシティのアルパやアルタで。
自動販売機はありました。
スポンサーリンク
「サンシャイン水族館」チケットは各種割引あり
「サンシャイン水族館」のチケットは各種割引があります。
いろんなサイトで紹介されていて、たくさんの割引種類があるんだけどわたしは調べが甘くて後悔しました・・・。
2023年1月現在、事前予約で日時指定チケットが必要です。
「サンシャイン水族館」の公式サイトでは「アソビュー!」
から事前購入するように案内ありますが、「アソビュー!」では正規料金でしか買えません。
正規料金
- 大人 2,400円 ※時期によって変動あり
- 小中学生 1,200円
- 幼児(4歳以上) 700円
ただ窓口購入で割引を受けるものも、「アソビュー!」
から0円でWEB整理券を抑えてから窓口にいかないといけないのでお忘れなく。
直前の時間の整理券は取れないから、水族館に着く前に抑えよう!!
最もおすすめはEPARK
会員費無料でサンシャイン水族館大人400円引きになるのが、EPARK。
EPARKの割引
- 大人 2,400円→2,000円
- 小中学生 1,200円→1,100円
- 幼児(4歳以上) 700円→600円
※「アソビュー!」
でWEB整理券要
これはわたしが調べたサイトには載ってなくて、後から見てみたら出てきてショックでした・・・。
わたし会員だったわ・・・
各会員なら割引額大きい紙チケット
会費がかかるからこのために入会するのはおすすめしないけど、下記ですでに会員だったら割引額が多いので使いましょう。
ファミマで事前発券が必要です。
対象会員サービス
- デイリーPlus
- e駅探バリューDays
- みんなの優待
割引額
- 大人 2,400円→1,940円
- 小中学生 1,200円→1,040円
- 幼児(4歳以上) 700円→630円
※ファミマで紙チケット事前発券要
会員だったら使わない手はない!
セゾン・UCカードも
セゾン・UCカードもなかなか。ただし、2名までの割引です。
割引額
- 大人 2,400円→2,000円
- 小中学生 1,200円→1,000円
- 幼児(4歳以上) 700円→560円
※「アソビュー!」
でWEB整理券要
エポスカードも
今回わたしが利用したのはエポスカード。こちらも2名までの割引です。
割引額
- 大人 2,400円→2,200円
- 小中学生 1,200円→1,000円
- 幼児(4歳以上) 700円→630円
※「アソビュー!」
でWEB整理券要
わたしが見たサイトでは「提示」とだけ書いてあったけど、エポスカードで決済しないと割引になりませんでした。
提示すればいいだけだと思ってたから、ちょっとショックだった・・・
サンシャインシティカードがすごい
持ってる人は多くなさそうだけど、サンシャインシティカードなら圧倒的に安くなる。2名までです。
割引額
- 大人 2,400円→1,700円
- 小中学生 1,200円→900円
- 幼児(4歳以上) 700円→490円
※「アソビュー!」
でWEB整理券要
サンシャインよく行く人は作ってもいいのかも
その他割引
他にも割引優待があるサービスがあります。
調べられたものを載せておきますね。
その他割引サービス
- JAF会員
- 生協コープ
- クラブオフ
- ベネフィットステーション
スポンサーリンク
2歳が楽しんだ「サンシャイン水族館」。抱っこ対策と割引確認忘れずに!
以上、2歳が楽しんだ「サンシャイン水族館」の紹介でした。
まとめ
- 水槽の位置が高めだから抱っこ必須
- 2歳は大きめの魚や生き物がお好き
- 入場は事前日時指定制
- 割引は事前リサーチ要!
2歳を「サンシャイン水族館」に連れて行った正直な感想は、「楽しめた!でももうちょっとちびっこが見やすいとありがたい」。
青ベースで「映える」水族館です。
大人にとってはきれいな空間を楽しめるけど、子どもにとっては自分で好きに見れる水族館のほうがいいのかもとも思う。
ただ、サービス精神旺盛なアシカと人なつっこいアザラシは2歳さんでもよろこんでくれるはず。
抱っこの覚悟、それから割引の確認はしっかりして行ってくださいねー!!

他の水族館を探す