子育てアイデア・アイテム

ノースフェイスのブランケット。簡単な畳み方はこれ!

※アフィリエイト広告を利用しています

ノースフェイスのベビーシェルブランケット、おしゃれで機能性も良くてめちゃくちゃいいですよね!

でも畳み方困ってないですか??

わたしはうまく袋に入れられず、てきとうに畳んでベビーカーの上に置いてました。

家にいるときはそれでよくても、お出かけのときに見栄えが良くなかったりコンパクトにしてしまいたいときが困る・・・。

でも、やっと簡単にしまえる方法を編み出したんです!

この記事ではTHE NORTH FACE JAPANのYou Tubeの方法と、わたしがやっている方法の2つを紹介します。

読み終われば、次の外出からブランケットの処理に困ることはなくなりますよ!

スポンサーリンク

ノースフェイスベビーシェルブランケットの畳み方①何も考えずにできる公式流

まずはNORTH FACE JAPANのYouTubeに出てくる方法です。

1分57秒くらいから内ポケットに収納する方法が少し出てきます。

少しずつ内側へ内側へと入れ込んでいく方法で、出だしはとっても簡単。

とにかく押し込めばいいだけ!

だけど、最後の方は押し込むのが結構大変。

そしてマジックテープがしまりにくい・・・。

YouTubeのようにきれいに収納できるようになるには特訓が必要そうです。

スポンサーリンク

ノースフェイスベビーシェルブランケットの畳み方②サクサク進むなおむん流

ここからはわたしがやっている簡単に収納できる方法をご紹介します。

こちらの方法は順番を追う必要がありますが、一度やればあとは流れで簡単にできるようになります

step
1
内ポケットを外に出して、床にブランケットの表を上にして置く

step
2
両端を折り畳んでフードの幅にする

step
3
フードに向かってくるくる丸めるまたは10cm幅くらいで何回か折って丸める

step
4
フードを裏返して丸めた部分を入れる

step
5
フードごと内ポケットに入れていく

step
6
マジックテープで止めて形を整える

次から詳しくみていきます。

畳み方①表面を上にして置く

まずは準備から。

 

内ポケットをノースフェイスのロゴが見えるように外側に出します。

 

そしてブランケットの表面を上にして床に置きます。

内ポケットは最初に出しておきます。内ポケットのロゴは下側になっています。

畳み方②両端を畳んでフード幅にする

ブランケットの足を入れる部分を畳みます。

 

フード幅になるようにしてください。

 

ヒモもブランケット幅になるように内側へ。

 

きれいに畳む必要はありません。

 

大体で大丈夫。

フードは上に上げておきます

畳み方③フードに向かって丸める

フード幅になったブランケットを丸めてフードに入れます。

 

わたしは10cmないくらいの幅にして何回か折りながら畳んでいっています。

フードに全部入ればどんなやり方でも大丈夫

 

ただし、やみくもに突っ込むと収まりが悪いので、何回か折り畳んだほうがあとで楽ラク。

ヒモが出ていますが一緒に丸めちゃった方が楽です。

畳み方④フードを裏返して丸めた部分をいれる

ブランケットをフード部分まで丸めたら、丸める続きでそのまま裏返したフードに入れてしまいます。

 

事前にフードを折り返しておくんじゃなくて、丸め込むときに一緒に折り返すとやりやすい

 

内ポケットは最初に外に出しておきます。

 

わたしのやり方の方法はこのフードに入れて、そのフードごと内ポケットに入れるここがポイント

 

フードに全部入れちゃえば、最後にしまい込む内ポケットの口が小さくてもしまいやすい。

 

ボリュームがある大きな布を少しずつしまっていくより、フードでまとめて入れた方が簡単です。

フードにすっぽり入ります

畳み方⑤フードごと内ポケットに入れていく

ブランケットが入ったフードを左右どちらかの端から内ポケットに入れていきます。

 

このとき、両手の親指を使って押し込みます。

 

写真では左手で撮影したので片手になっていますが、両手の親指以外で抑えて、親指でグイグイ入れ込んでいるところ。

 

左右交互にリズミカルにやるとサクサク進む。

ここが一番大変だけど、意外にサクサク進みます

畳み方⑥マジックテープでとめて形を整える

入れ終わったらマジックテープでとめて形を整えて完成。

 

フードごと入れているので、袋の端に布を入れてきれいな四角にするのは難しい

きれいな四角にするのは難しい、、

マジックテープがきれいにとまりにくい

スポンサーリンク

ノースフェイスのブランケット、サクサク畳む方法を選んだ理由

わたしがこの方法をとっている理由は、がんばらなくていいから。

 

 

公式の方法はいちいち順番を考えずただ押し込めばいいから簡単。

 

でも時間がなくて急いで押し込むとき、最後がなかなか入らなくて苦労します。

 

 

 

なので、わたしは最初から最後までサクサク進む方法を選びました。

 

押し込む力が比較的かからないのと、気持ち的にもがんばらないので楽なんですよね

 

それから、サクサク畳む方法は立ったままや座っていてもできます

 

最初に床に置いて折り込む部分部分は、立ったままてきとうに両端を折っても丸めていっても大丈夫。

 

きれいに両端を折ったところで、完成形がきれいになるわけではないので、ざっくりで問題ないです。

スポンサーリンク

さいごに。フードに突っ込めば全部解決する!

今回は2種類の方法をお伝えしました。

まとめ

  • 公式流→何も考えずに押し込める
  • なおむん流→フードを使ってざっくり簡単にしまえる

 

両方やってみてご自身にとって簡単だと思う方法をやってみてください。

でも、わたしの方法がとにかく簡単!

ポイント

とにかくフードに全部突っ込んで、フードごと内ポケットに押し込む!

サクサクしまえてストレスなし。

ぜひやってみてください。

\ 寒さ対策が終わったら赤ちゃんと思い出作り旅行にいこう♪ /

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

なおむん

2歳のわんぱく男の子ママ。元ゼクシィBaby「ママ隊」。金融機関でフルタイム勤務、休日はアクティブに遊ぶ。「子どもも自分も楽しめる生活をする」がテーマ。30代、千葉市民。FP2級。

-子育てアイデア・アイテム