こんにちは、なおむんです。今日はデニムの収納方法をご提案します。みなさん、デニムをどうやって収納していますか?どんどん増えていくデニム、クローゼットにハンガーでかけるのもスペースをとってしまうし、畳んで積み上げるとすぐに履きたいデニムをみつけにくい。そんな人におすすめなのが「立てて収納する」ということ。中でもカゴに立てるのがおすすめです。詳しくみていきましょう。
スポンサーリンク
デニムはカゴに立てて収納がいい3つの理由
クローゼットに吊るして収納するほうが見た目でも整っているし、シワがつかないのでベストでしょう。でも、クローゼットに吊すのも容量があって我が家ではすべての洋服を吊すことができません。それから平積みにしておくと、下のものを取り出すときに山が崩れてぐちゃぐちゃになってしまうことがストレスでした。そんなときに立てて収納する方法を思いつきました。ここでは、デニムを立てて収納するのをおすすめする理由を3つお伝えします。
①立てると探しやすい
立てると探しやすい、まずこれが一番のメリットです。平積みにしてしまうと履きたいデニムがどこにあるか探しにくいし、下のものを取るときに積んである山を崩してしまうのと面倒になります。でも、立てて並べてあれば一目瞭然。すぐに履きたいデニムを取り出すことができます。
②箱に入れれば取り出しやすい
引き出しに立てて収納でも悪くないです。夫もとむんのパンツ類はわたしが勝手に引き出し型の衣装ケースに立てて収納していますが、お目当てのものが探しやすくなったからか前より荒れていません笑 わたしは自分のデニムは箱に立てて、クローゼットに置いています。デニム以外のパンツはクローゼットに吊るしていますが、その下のスペースに箱を置いています。以前は同じスペースに畳んでデニム類を積み上げて収納していたのですが、箱に入れたほうが利便性が高くなりました。その場で見ても履きたいデニムがすぐ見つかるのはもちろん、箱を取り出せば広いスペースで見たり、しまうときに箱の中のデニムたちを整えるのもやりやすくて便利です。そして、引き出しに立てる場合は、どうしても奥の方が見にくくなってしまいますが、箱なら一気に全部見ることができるので使い勝手がよくなります。
③ベストはおしゃれで通気性もいいカゴ
そんなおすすめの箱収納ですが、一番いいのはカゴです!まずは見た目がおしゃれだということ。最近カゴ収納が流行っているのでいろんなカゴが販売されています。今わたしが狙っているのがイケアのカゴ。めちゃくちゃかわいいです。わたしの箱を再利用した収納もエコでSDGsの時代に合っていますが、かわいいカゴ使いたい・・・。
それからもうひとつ。デニムは湿気が苦手です。正直湿気対策を一般の人がどれだけやるかといわれると、そこまで重要なポイントではないのかもしれません。実際にわたしも湿気からデニムを守ろうと思ったことはないです。でも、考えて見るとなんとなくじめっとしてて気持ち悪いなと思ったことがありました。よっぽどおしゃれが大好きな人の場合は普段から湿気を気にしているかもしれませんが、そうじゃない人でもカゴを使えば無意識にデニムの湿気対策をすることもできます。
スポンサーリンク
デニムをカゴに立てる方法
さてここからは実際にどのようにして立て収納をするかご説明します。
まずは畳み方
畳み方は写真を見ながらやっていきましょう。
①半分に折る。このときシワがないように揃えると履くときにシワが目立ちにくい
②折ったときに 重なっていない部分:重なっている部分=1:2 になるように折る
③重なっている部分を半分に折る
④重なっていない部分を折って三つ折りにして完成
わたしがこのやり方をするようになったのは、いろいろ試した結果収まりがよかったからです。
最初はファッション誌を読んで、スタイリストさんの収納方法を真似してみました。その方は丸めて収納しているとのことだったので、わたしも丸めてみたのですがどうしてもシワがたくさんついてしまいました。じっくりていねいに丸めることができる人にとっては、デニムをきれいに収納するよい方法なのだと思います。プロの方法なのでぜひ1回やってみてください。でもわたしのように細かいところまで気をつけるのが面倒な人には向いていないかも。
また、三つ折りにするときに、腰の方だけ一重にしたのは折ったときにすんなりその場に収まってくれるからです。最初にきれいに半分に折ってまた三つ折りにすると、最後に折る部分が厚みがあって開いてきてしまうことがありました。なので今の折り方に落ち着いています。

この形できれいに収まってくれます
畳み方はウェブでも様々紹介されているので、ご自身にあったものでやってみてください。
立てて収納する
立てて収納する方法はわざわざ説明する必要はないかもしれませんが、こんな感じです。
わたしは離乳食が入っていた箱を再利用しています。本当はおしゃれなカゴにしたい・・・泣 たまたま家にあったのがこの箱だったので使いましたが、小さめの箱をいくつか使って小分けにするとデニムを出し入れするときにぐちゃぐちゃにならないし、箱のままクローゼットから出し入れしやすいので便利でした。
クローゼットの中はこんな感じです。夫の衣装ケースの脇にシンデレラフィットしています。この上にはデニム以外のパンツやスカートを吊るしているのですが、デッドスペースをうまく利用できてよかったです。
スポンサーリンク
他に立て収納のおすすめはアウトドアやスポーツ用のアウター
わたしはデニム以外は基本的に立てて収納していません。インナーはすべてカゴ収納ですが、小さく折り込んでバサバサ入れています。その他普段着るアウターやトップス、ボトムスはすべてクローゼットに吊るしています。吊す理由はやはりシワがつくのを避けるためです。畳むと畳じわが気になります。そして平積みにすると崩れるのが嫌なので吊るしています。
でも、デニムは比較的生地が厚いのである程度整えて畳めばシワは目立ちません。そして、厚みと重さがあるので立てたときにへたらず、自立してくれるというのも立て収納に向いているポイントです。同じ考え方で畳んでもシワが目立たないのが、アウトドアやスポーツ用のアウター類です。アウトドア用ならささっと畳んでもデニムよりシワがつきにくいのでカゴに立てて収納するのに向いています。
立てて収納しやすいもの=デニム を立ててしまうというのは、スペースが限られているクローゼットを有効活用するいい方法です。
スポンサーリンク
最後に。立て収納でストレスでさよなら
以上、デニムの立て収納についてお伝えしてきました。デニムの立て収納は、履きたいものが見つけやすいだけではありません。デニムを吊さず他のものを吊すスペースを作ったり、平積みが崩れてごちゃごちゃするのを防ぐことで、クローゼットを使うストレスを軽減してくれる方法でもあります。ぜひお試しください。